2020.06.22
反復着床障害の診断のための検査(ERA検査)スタートのお知らせ
6月よりERA検査(Endometrial Receptivity Analysis・子宮内膜受容検査)をスタートしております。
ERAの方法等については本ホームページの体外受精(ARTの項目)の反復着床障害の項目を参照して下さい。
ERAの方法等については本ホームページの体外受精(ARTの項目)の反復着床障害の項目を参照して下さい。
2020.06.22
血小板サイトカイン療法スタートのお知らせ
移植時の子宮内膜を厚くする血小板サイトカイン療法(Platelet Rich Plasma)が7月からスタートできるようになりました。
子宮内膜が厚くならず着床が障害される人がいます。難治性の着床障害の一つですが、患者さん自身の血流から血小板を取り出し、子宮の中に注入する血小板サイトカイン療法がはじまっています。
近々その詳細はHP上に載せる予定ですが、その間は当院スタッフに相談して下さい。
子宮内膜が厚くならず着床が障害される人がいます。難治性の着床障害の一つですが、患者さん自身の血流から血小板を取り出し、子宮の中に注入する血小板サイトカイン療法がはじまっています。
近々その詳細はHP上に載せる予定ですが、その間は当院スタッフに相談して下さい。
2020.05.15
当院での新型コロナウイルス感染症対策について(5月版)
当院での新型コロナウイルス感染症対策について(5月版)
当院では皆さまに安心して治療を受けて頂くために、感染予防に努めております。引き続き以下に、ご協力をお願いいたします。
•受診時のアルコール消毒
•来院時の体温確認
•患者さま、スタッフを含めた全員のマスク装着
•受診者ご本人のみの受診(採卵時の付き添い等は除く)による混雑の緩和
•オンラインでの不妊学級
4月1日に日本生殖医学会から「新型コロナウイルス感染症に対する不妊治療に対する声明」が出され、急速な感染拡大の中で直接妊娠につながる胚移植などの不妊治療を延期するかどうかを患者様と相談することが推奨されております。
一方で、国内外での妊娠に関する様々な報告がされる中、現時点では、妊娠後期に新型コロナウイルスに感染したとしても、経過や重症度は妊娠していない方と変わらないとされており、胎児の異常や死産、流産を起こしやすいという報告はされておりません。
当院では皆さまに安心して治療を継続して頂くために、感染予防を徹底して診療を続けてまいります。ご質問、ご不安な点がありましたら遠慮なくご相談ください。
当院では皆さまに安心して治療を受けて頂くために、感染予防に努めております。引き続き以下に、ご協力をお願いいたします。
•受診時のアルコール消毒
•来院時の体温確認
•患者さま、スタッフを含めた全員のマスク装着
•受診者ご本人のみの受診(採卵時の付き添い等は除く)による混雑の緩和
•オンラインでの不妊学級
4月1日に日本生殖医学会から「新型コロナウイルス感染症に対する不妊治療に対する声明」が出され、急速な感染拡大の中で直接妊娠につながる胚移植などの不妊治療を延期するかどうかを患者様と相談することが推奨されております。
一方で、国内外での妊娠に関する様々な報告がされる中、現時点では、妊娠後期に新型コロナウイルスに感染したとしても、経過や重症度は妊娠していない方と変わらないとされており、胎児の異常や死産、流産を起こしやすいという報告はされておりません。
当院では皆さまに安心して治療を継続して頂くために、感染予防を徹底して診療を続けてまいります。ご質問、ご不安な点がありましたら遠慮なくご相談ください。