

![]() |
月経2~5日目 1,770円(保険適用) 黄体化ホルモン、卵胞刺激ホルモン、卵胞ホルモンなどのホルモン検査です。 |
---|---|
![]() |
月経6~10日目 卵管の癒着の有無や子宮のかたちなどを調べる検査です。 子宮卵管造影法の翌日 630円(保険適用) 前日の造影剤の広がりをレントゲンで確認することで、卵管まわりの癒着の有無を測定します。 |
![]() |
約1,590円(保険適用) ※超音波検査はひと月における実施回数により料金が若干異なります。 タイミング療法で排卵期に 410円(保険適用) |
![]() |
排卵後5~8日目 2,370円(保険適用 / 黄体ホルモン・プロラクチン・TSH・FT4) 黄体ホルモン、プロラクチン、甲状腺機能検査などを行います。 |

1,280円(保険適用)
- B型肝炎、C型肝炎、梅毒、HIV、血液型などを検査します。
・クラミジア抗原検査 1,030円(保険適用) ・クラミジア抗体検査 1,030円(保険適用)
- 卵管の異常による不妊の代表的なものがクラミジア感染によるクラミジア性卵管炎です。
その感染有無を検査します。 2,340円(保険適用)
- 卵巣にどの程度卵子が残っているのか、調べるための検査です。AMH値が低いと閉経が近づいている可能性があり、早めに治療をステップアップする必要があります。
960円(保険適用)
- CA125は卵巣がん、子宮がんなどを検査する腫瘍マーカーです。
・精液検査 5,500円(自費) ・精子凍結(1年間) 27,500円(自費) ・感染症採血 1,280円(保険適用) ・人工授精法 5,670円(保険適用)
- ※保険適用の料金は被保険者本人で3割負担の場合です。

![]() |
排卵前の準備費用(排卵誘発剤・ホルモン検査・超音波検査)が別途かかります。 患者様にあった刺激法を選びますので、排卵刺激法や注射の種類・量・期間により注射代には幅があります。 |
||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|

体外授精 | 顕微授精(ICSI) | |||
採卵(3個の場合) | 110,000円 | 110,000円 | ||
媒精・培養 | 88,000円 | 154,000円 | ||
胚移植 | 新鮮胚 (3日目) |
胚盤胞 (5日目) |
新鮮胚 (3日目) |
胚盤胞 (5日目) |
77,000円 | 110,000円 | 77,000円 | 110,000円 | |
合計(税込) | 275,000円 | 308,000円 | 341,000円 | 374,000円 |

子宮鏡 | 22,000円 |
ERA+EMMA+ALICE | 198,000円 |
ERAのみ(1回目) (2回目が必要な場合) |
132,000円 121,000円 |
EMMAのみ | 55,000円 |
ALICEのみ | 44,000円 |
血小板サイトカイン療法 | 165,000円 |