2022年4月より不妊治療に対し保険が適用(年齢、治療内容により一部、保険適用外医療あり)となりました。
対象となる治療は、人工授精、採卵、体外受精、顕微授精、胚培養、胚移植、胚凍結保存となります。
総額 34,910円
⒊男性の検査
精液検査 | 5,500円(保険適用) |
感染症採血【B型肝炎,C型肝炎,梅毒,HIV】 | 8,800円 |
総額 14,300円
![]() |
採血検査月経2~5日目 1,660円(保険適用)
黄体化ホルモン、卵胞刺激ホルモン、卵胞ホルモンなどのホルモン検査です。 |
---|---|
![]() |
子宮卵管造影法
月経6~10日目 卵管の癒着の有無や子宮のかたちなどを調べる検査です。 腹部単純レントゲン検査子宮卵管造影法の翌日 630円(保険適用) 前日の造影剤の広がりをレントゲンで確認することで、卵管まわりの癒着の有無を測定します。 |
![]() |
超音波検査(エコー)※約1,590円(保険適用)
※超音波検査はひと月における実施回数により料金が若干異なります。 フーナー試験
タイミング療法で排卵期に 510円(保険適用) 女性の頚管粘液と男性の精子の適合性を調べる検査です。 |
![]() |
採血検査排卵後5~8日目 1,460円(保険適用 / 黄体ホルモン・プロラクチン) 黄体ホルモン、プロラクチンを採血して着床機能を調べます。 |
![]() |
排卵前の準備費用(排卵誘発剤・ホルモン検査・超音波検査)が別途かかります。 患者様にあった刺激法を選びますので、排卵刺激法や注射の種類・量・期間により注射代には幅があります。 |
||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
|
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|
子宮鏡 | 2,400円(保険適用) |
ERA+EMMA+ALICE | 198,000円 |
ERAのみ | 120,000円(税込み) |
EMMAのみ | 55,000円 |
ALICEのみ | 44,000円 |
血小板サイトカイン療法 | 165,000円 |